平成22年6月のケヤキ公園
平成23年4月のけやき公園
秋野前会長の国分寺TBG創設期の思いで
石灰でコース作りをしていた頃
平成3年、協会創立当時は、けやきグランド・戸倉グランド共にコースは石灰を使い白線で作っていた。年2回、春・秋に行われる公式競技大会の時と、年3回(現在は4回)の金曜杯競技会の時はコースロープを使用して設営したが、それ以外の週2回(戸倉は週1回)の練習日には、消えかかった線の上にライン引きで丁寧に白線を引いてコースを作り、これが暫く続いた。だからグランドには、TBG用の白線がいつも消えることなく残っていた。 両グランドとも、多目的グランドで野球・ソフトボールをはじめサッカーやグランドゴルフ等いろいろな種目の競技や練習が行われるので、それらスポーツクラブの人達からすれば、グランド一杯(野球のダイヤモンド内は除いた)に画かれたこの白線は実に邪魔だったろう。 だから他のクラブの人達から「何とかならないのか」と何度か申し入れがあったことを覚えている。そこで協会として対応策を講じようとしていた矢先、グランド管理の職員から「白線の上には草も生えない」「グランド管理上問題である」と強硬な苦情があり、体育協会の理事会でも話題となるに及んで、早速「何とかしなければならなくなった」のである。 何とかすると言っても方法は一つ、石灰の線をロープにするだけのことなのだ。既に9ホール分のコースロープは創立当時の人達の努力で作ってあることだし、迷うことはないのだが,設営に時間がかかることがネックだったのである。
しかし、他の競技団体の人達の立場に立ってみればもっともなことであるし、都や他地区TBG協会の状況等から見ても、ロープに切り替える潮時であろう、と言うことになった。平成8年度のことである。
それまで5年間、石灰の粉で手足や体を白く汚しながら、当然のように黙々とコース作りに励んできたのだが、みんな良くやったと思っている。この歳になってライン引きをするとは、と思いながらやっていた人も多かったのではなかろうか。それにしても、この間に使用した石灰の量とその費用も馬鹿にならないものだったであろう。財政難の本市のことなど斟酌なしに、毎回ガバガバ使っているものだから、グランド管理の職員はハラハラして見ていたのかもしれない。
ロープに切り替えて
従来大会時に使用していた、コースロープを毎回使用することにして、ともかくもロープに切り替えたのだが、まず作業の手順を全員で確認する必要があった。以前から会員(約60名)を3班に分けA班は1〜3コース、B班は4〜6コース、C班は7〜9コースに振り分けてコース作りをしていたのだが、ライン引きの数が限られているので、実働人数も少数とならざるを得なかった。そこで今度は従来の班別を踏襲しながらも、更にコース毎に人員を細分配置して、全員一斉にコース作りに取り組むことにした。このことで所要時間の短縮を図ったのである。はじめは不慣れで時間もかかったが、まもなく全員が手順を理解し、短時間で準備が出来るようになったのである。
ロープでのメリット
従来は、冬の霜解け等でグランドがぬかったりすると、そこを避けて白線を引くものだから線が錯綜し、設営もプレーもやりずらかったが、今度はコースを自由に変えることが出来るし、白線が残らないので気分的にも楽である。何よりの収穫は全員が一斉に一つの事に取り組むことによって生まれた会員間の絆の強さであろう、と思っている。
また、コースを変えることが出来るので、従来のコースにこだわらず、変化をつけて、より厳しく、面白くしていこうと言う積極的な意欲が生まれたこともその一つであろう。
勝野さん作成
TBG練習準備
練習日と時間
市民解放日・・・・・毎週火曜日・午前11時〜午後1時
クラブ練習日・・・・毎週金曜日・午前11時〜午後1時
練習場所
市民スポーツセンター軟式野球場・外野特設コース
(9H・P36)
練習前のコースづくり
常設のコースではないので練習の都度コースを作ることになりますが、コース毎に必要なロープや表示旗などを入れた袋が用意してあるほかコース毎に担当
が決めてありかつコースの作り方も決まっているので10分位で9Hができあがります。
気をつけることは「危険防止」のため隣接コースとの間はできるだけ広くとるということです。
組み合わせ(4人で一組)
市民解放日は誰と組んでも好いことになっていますが、当クラブ練習日は役員の準備するトランプを引いて組み合わせを決めています。毎回パートナーが替わるので、男ばかりの組になったり女ばかりの組になったりしてなかなか面白いも
のですよ。これは同じ人ばかりで組んでプレーする慣れの防止となります。
準 備 体 操
組み合わせの結果それぞれのコースが決まったところで役員の号令でストレッチ体操を5分間行います。
高齢者が多いので「ストレッチ」は10分〜15分位かけてゆっくりやると好いと言われていますが。
1999年1月8日(金)
クラブ練習日
時 間 午前11時〜午後1時
天 候 晴れ、風やや強く空気が冷たい
参加者 55名(男43・女12)
今日は、クラブの新年初打ちで且つ新年会が予定されていたので、メンバーの殆どが参加して賑やかに今年の初打ちを楽しんでいました。
私のプレー結果は、パープレーの36(9Hパー36)でした、OBが4つも出て今年の先行き不安を感じました。練習を少し早めに切り上げ新年会会場にて昨年の反省と無事息災を祈念してビールで乾杯のあと幹事の用意してくれた酒肴や弁当を開き今年も怪我をしないよう元気にプレーしょうと誓い合いました。適当にお酒が入って陽気になるっていいものですね。
1999年1月12日(火)
市民解放日
時 間 午前11時〜午後1時
天 候 晴れ、ときどき突風あり
参加者 40名(男32・女8)
ときどき突風が吹くのでみんな苦労しましたなにしろ羽がついているので、折角ナイスショツトしても風に運ばれコースを外れてOBになってしまう。風に文句もつけられず運のなさにあきらめるしかありません、でもお腹の中はおだやかではありません、悪いこともあるが風に助けられることもあるので、いかに風を味方にするかということも戦略のポイントになります。
OBを3つ出したがホール近くのボールをうまく拾ったので34(パー36)で上がりましたが、OBをゼロに近づけることが今年の課題のようです。
1999年 4月9日(金) クラブ練習日
練 習 午前11時〜午後1時
年度総会 午後1時30分〜午後2時30分
天 候
北の風後南の風・晴れ
参加者 49名(男34・女15)
今日は練習後年度総会があるというので日頃練習に参加することがままな
らない方も練習に参加してくれたので久しぶり大人数の顔合わせになった。
49名というと13組になるので4組の方は役員の指定するコースから2組目のスタートになります、会員の少ないのも困るがあまり多いのも私たちのように練習場所が1箇所の場合には効率的な練習方法が課題となります。
役員幹事が準備してくれた寿司弁当を平らげ総会に入り各種議題を消化し新役員(任期2年)を選出して終了しました。
今年の特徴は「協会創立10周年(平成13年春)記念行事」の実施を決定したこと及び事業準備として余剰金を積み立てたことであります。
練習場周辺の桜が満開!!17名の有志で「花見の宴」を盛大に開催。
穏やかな明るい曇り空でスポーツをするのに爽やかさを感じる日和でしたそのせいか大勢の会員の参加があって12組の編成となった、このところ皆さんの体調が良いのか、練習に来る会員が多くなってグランドは賑やかになってまいりました。
1999年 4月23日(金)
クラブ練習日
時 間 午前11時〜午後1時
天 候 南東の風後北東の風・曇り
参加者
47名(男32・女15)
今日は今年初めての当協会主催の金曜杯(9H)大会でしたが女性の参加が最近多くなってきました。9Hでの勝負なので大きなミスをすると挽回するのはほぼ絶望となりますので、OBを極力出さないこと・冒険はしないこと・キザムことも最良の作戦などを頭に入れて慎重にコース攻略を心がけることが求められます。
O U T |
REG ME TER |
LA DY ME TER |
P E R |
METER他 | 攻略法 |
1 | 70 | 61 | 5 | 一打ベースまで25m。右の 砂置き場ホール寄りから 15m、ティーよりから18m |
飛ぶ人は2打で池越え 狙い、右に流れやすい。 ホール後ろ狭いがバーディー 狙う。 |
2 | 31 | 28 | 3 | 長いショート。OBライン まで飛ばしたい |
常に左からの風あり。 長い。パーでよい |
3 | 53 | 53 | 4 | 打下し、OB特設 より25m |
右目狙い。長いので OBでも良いので1,2打 フルショットでパー狙い。 特に女性パー狙い |
4 | 55 | 50 | 4 | 左ドック、2打OBは 特設より16m。 |
一打は距離より方向。 無理に飛ばさない。 イーグル狙いはホールやや 左目狙い。 |
5 | 43 | 43 | 4 | 打下し、池あり。 OB特設より24m |
上級者は池越えれば、 残り15m前後 |
6 | 22 | 19 | 3 | 男性は20m ショットで。 |
ホールインワンよく出ます。 狙いましょう |
7 | 42 | 37 | 4 | やや左に曲がる 池越え。池の左側狙い |
池を越えてもホール 奥狭い注意。 |
8 | 46 | 41 | 4 | 右ドックのコース。 一打確実にフェアウエーに。 |
左目狙い、ホール奥狭い がバーディー狙う |
9 | 68 | 58 | 5 | 池越え、ベースより ホールまで15m |
飛ぶ人でも池越えない。 右より突風吹く注意。 ホールはベアグランドかご 入れ注意。 |
To tal |
430 | 390 | 36 | パー狙いホール→ 3、6、7,8番 |
全体に風が回るコース |