東京国分寺ターゲットバードゴルフ協会
ホッと一息!フクちゃんの写真集
フクちゃん撮影の写真集 

ふくちゃんのホッと写真集 平成23年〜

 平成23年 24年
南側(県道89号線)から見上げた伊予ケ岳。
 
 南東側(岩撫家の手前、県道88号)から見た伊予ケ岳
 
 富山町民族資料館の壁にある伊予ケ岳案内板
 
 平群天神社の狛犬、背景は伊予ケ岳。(狛犬というと怖いイメージが
ありますが、ここのはなぜかユーモラス)
 
 平群天神社境内の紅梅は三分咲きでいい香り。(菅原道真公が詠んだ、
『東風吹かば匂いおこせよ梅の花・・・』が、
頭に浮かびます)
 
 神社の狛犬は律儀に参拝客を見守ります。(中央奥に見える楠の木は、
天神社のご神木『夫婦くすのき』で、樹齢千年、
根周り4m30cm、
樹高25mで南房総市の指定文化財)
 
 伊予ケ岳中腹の林道で見つけた、二分咲き河津桜
 
 角島大橋にて  H23-10-17
山口県長門市西方の油谷湾西に浮かぶ角島に渡る橋、角島大橋から見た夕日です。
 
  角島大橋にて  H23-10-17
 
 夕日と普賢岳 H23-10-23 島原から熊本に向かうフェリー上から見た夕日と普賢岳
 
 
東海の名刹、興津の清見寺前を行く「サンライズ瀬戸、出雲」。この時点では、太陽はまだ
伊豆半島に遮られて出ていません。
 清水〜興津h24.6.8.
 
 サンライズが過ぎ去ったすぐあとに、陽が昇ってきます。この頃には、先ほどの「サンライズ瀬戸、
出雲」はすでに
由比海岸沿いを走っており、伊豆半島の山々から顔を出した朝日を駿河湾
越しに浴び、車窓からは列車名どおり「サンライズ」
の場面を堪能できているはずです。
 清水〜興津h24.6.8.
 
 なんでもない機関車の通過場面ですが、朝日に照らされるとコントラストが強調されるせいか、
より重厚な感じがします。
 東静岡〜草薙h24.6.20.
 
 「小花の歓迎」、機関車と花は、一般的に結びつかないように思えますが、この写真は線路脇
に咲く「名も無き花」に見送られて、
機関車が静岡貨物駅を発車して行く場面です。
東静岡〜草薙h24.6.18.
 
 「春爛漫」、菜の花と機関車(この日は電気機関車のうしろに、ディーゼル機関車も付いて
いました)用宗〜焼津h23.4.1.
 
 上と同じ場所で、菜の花をぼかして撮った電車。用宗〜焼津h23.4.1.
 
 「斜陽」、(曼珠沙華と電車)。太陽が夕方山陰に沈むわずか一分前の情景、ほかの場所は
すでに日影になっています。
(彼岸花ではなく、いかにも曼珠沙華という雰囲気を感じました)。
斜陽、h23.9.28.
 
 「赤い絨毯」、こちらは彼岸花をぼかして撮った機関車。上の写真とは違い、午前中に撮った
もの
 赤い?毯、h23.9.29.
 
 「日出ずる地を駆ける」、(午前4時50分朝日が昇ってきます。その太陽を背に、前照灯だけ
を光らせた機関車が、黒い塊と
なってやってきました。)
 
 「東海の名刹、清見寺境内を走る」旧東海道の宿場町のひとつ、興津宿にある清見寺は、
 古くは足利尊氏の寵愛を受けたお寺。また徳川家康が今川義元の下で過ごした12年間
の幼少(竹千代)
時代は、この寺で学びました。
 題名になぜ境内と書いたかというと、明治時代に鉄道省が東海道線を通すとき、ここ清見寺
の境内を分断して線路を通しました。
貨物列車後方に見える跨線橋は、現存する跨線橋では
日本最古ということになります。
 ここの線路脇に立つと、近世のものから、遠く鎌倉時代にまで思いを馳せることができます。
 
 「蒲原、富士見橋からの富士山」。 東海道本線、新蒲原駅の近くに富士見橋と呼ばれる
橋があります。
富士山の見頃は桜の咲くシーズンが最高ですが、四季を通じて富士山を見る
ことができる場所。
 通過中の列車は「サンライズ瀬戸・出雲」。機関車が牽引する特急寝台客車列車は、
3年前「富士はやぶさ」を
最後に消えましたが、まだ寝台電車特急は一本残っています。
島根県出雲市駅から「サンライズ出雲」が、香川県高松市からは「サンライズ瀬戸」が
それぞれ発車し、岡山駅で連結された後上京します。
 車窓から朝焼けの富士山が見える頃、乗客は愛称名通りの夜明け(サンライズ)を迎えます
 
 「さった峠、由比側展望台から」旧東海道の宿場町、由比〜興津間にある「さった峠」は、
東海道の
中でも難所中の難所でした。
 
この峠道が開かれるまでは、旅人は海岸沿いの波打ち際を歩かねばならなかったため、
大波にさらわる人が相次ぎ、東海の
「親知らず子知らず」と言われたところ。
 安東広重の描いた五十三次宿場町の図絵「由比」と比較しても、400年経った今も
変わらない光景を見ることができる唯一の場所。

 東名高速道路と並走する列車は寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」
 
 「さった峠、興津側展望台から」さった峠の由比側展望台から遊歩道を興津側方向に
数百m
歩くと、この場所があります。
 写真の撮影時刻は午前5時、駿河湾沿いに眼下を走りすぎる列車は、写真C同様、
寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」。
この列車、新幹線を除けば、今では東海道本線で
東京駅と
静岡駅を一本で結ぶ唯一の列車なので、自分の思い入れはかなり強いものが
あります。

 静岡駅を午前4時40分に発車するので、通常は写真に撮ることは出来ませんが、夏至
前後の日の出の早い時期は
撮影可能なので、ついつい追いかけてしまいます。
 H24
 
 「後方良し!」
 静岡市内には静岡鉄道(静鉄)という私鉄が走っています。
静鉄の両端の始発駅は、
共にJRの駅には接続していないので、
知名度も低く、日頃鉄道愛好者の間でも話題に
なることはありません。
沿線地域の行事があるときは、「静鉄」さんは、写真のように率先して
ヘッドマークを付けて宣伝してくれます。
 市民の足として、100年以上も新静岡駅〜新清水駅間を走り続けている歴史ある
鉄道会社です。
漫画「ちびまる子ちゃん」の作者、さくらももこさんは清水市の出身。
 
 
 機関車の側面に、朝日が射した瞬間です。日が昇る前に見る機関車は、ただの黒い塊
ですが、朝日が射すと
まさに「金の延べ棒が放つ光」に見えるときがあります。
  写真@は草薙駅で、Aは興津海岸でのご来光です。
 写真Aの貨物列車の積荷コンテナは、わかりにくいのですが左上に「がんばろう日本」の
ロゴが書かれています、まだまだわれわれは、
東北大震災を忘れてはなりません。「金の延べ棒」
よ、このまま東北まで届け!、と願いました。
 
 
 
 臨済宗の古刹、興津「清見寺」(せいけんじ)外観
 本堂はもちろん、中庭や参道でさえ一見の価値があります。
B−2:明かり取り窓(多くの寺で見られるようですが、窓が鐘の
形になっているところが、
私のお気に入りです。

B−3:建立時期の古さでは、県内で1〜2を争う総門と、
鐘楼の間を今、電車が走り
抜けています。
 左手にある山門(写真には見えません)の建設は左甚五郎の弟子が、
山門の欄間彫刻は左甚五郎の手によるもの。
寺内には、多くの重要文化財があり、
庭園は国の名勝。
境内を歩くと、参道に五百羅漢があり、様々な顔で迎えてくれます。
 
 
  JR東海道本線、庵原川(いはらがわ)鉄橋の下は、興津川鉄橋と並ぶ野鳥飛来地。
今年は魚影が薄いので、飛来するサギの数も激減。白サギと、ごいサギが交互に陣地
取りをしています。
 C−2:下流の道路橋で待ち構えていたら、こっちに向かって
優雅に飛んできてくれました、
電車とサギのコラボが撮影できました。
 
 平成26年
 
 岩波〜富士岡 H26.11.22
 
 平成27年
 
 五和〜神尾、H27.1.2
 
 
 
 
 

静岡西ケ谷常設コースに戻る

ふくちゃんのほっとする写真ギャラリーに戻る