|
章・条・項 |
項目 |
2008年規則 |
|
2010年規則 |
山ちゃん 解説 |
1 |
2章4条4項 |
用具のショットマット |
図だけあり解説ルールなし |
追加 |
ストッパーは主幹協会の競技委員長の判断で、認められた物を使用することができる。ストッパーは常時付けたままにしてもよい。 |
ストッパーは常に付けていてよい。 |
2 |
4章10条4項 |
ホールインのセカンドホール |
セカンドホールは、フープの上に球部が乗っていればホールインとみなすが、ストローク数に1打プラスとする |
変更 |
セカンドホールは、球部の真上から見てフープの上に球部の一部分が重なっていればホールインとみなすが、ストローク数に1打プラスとする |
乗っていなくても重なっていれば良い。セカンドホールに触れている状態は平らな所であれば2〜3mm重なっている。 |
3 |
4章12条2項 |
ドックレックのOB |
ドックレックホールはローカルルールを定める事が望ましい。 |
追加 |
ドックレックホールはローカルルールを定める事が望ましい。例としては、特設ティーを設ける事を勧めます。 |
ドックレックホールは特設ティーを勧めます。 |
4 |
4章12条4項 |
ハザードに入った |
ボールが池やハザードに入った場合、1打罰して次のプレーを行う。 |
|
ボールが池やハザードに入った場合、1打罰して次のプレーを行う。(但しバンカーはこの適用を受けないものとする) |
バンカーは無罰です。 |
5 |
4章17条1項 |
誤球 |
|
追加 |
ホールアウト(2打以上打っている場合)していなければ、誤球した地点(付近)に戻る。この場合誤球したプレーヤーも、誤球されたプレーヤーも誤球した地点(付近)に戻り、双方とも打った数に1罰打加えること。 |
誤球したプレーヤーも、誤球されたプレーヤーが誤球した場合も1罰打で戻る。 |
6 |
4章17条2項 |
誤球してホールアウト |
誤球してホールアウトしてしまったプレーヤーは、2打罰とする。 |
変更 |
誤球のままホールアウトした場合は、誤球したプレーヤー、誤球されたプレーヤーも打った数に2罰打し次のホールに進むことができる。 |
誤球してホールアウトした場合、誤球されたプレーヤーも誤球してホールアウトした場合2罰打 |
7 |
4章18条1項 |
ティーショットの位置 |
|
追加 |
スタート時のティーショットの位置を途中で変更してはならない |
バックティーで打っていた人が途中からフロントディーでは打てない。 |
8 |
4章18条2項 |
ティーショットの位置の誤り |
|
追加 |
ティーショットの位置の誤りに気が付いた場合は、正規のティーショットの位置まで戻り、打った数に1罰打してティーショットを行う。(1打のみ) |
ティーインググランドの間違えは1打罰 |
9 |
4章18条3項 |
2打以降でティーショット位置の誤りに気が付いた |
|
追加 |
2打目以降でティーショット位置の誤りに気が付いた場合は2罰打を加える。 |
2打目をプレーした以降で気が付いたら2罰打。その代わり戻らなくても良い。 |
10 |
4章19条 |
ホールの間違え |
|
追加 |
定められたホール順にプレーをしない場合は失格とする。(そのパーティー全員) |
1番ホールから3番ホールに進んだ場合は全員失格 |
11 |
5章7項 |
ホールアウト後のシャトル処理 |
プレーヤー全員がホールアウト後、ボールを拾い上げる事ができる。 |
変更 |
プレーヤー全員がホールアウト後、ボールを拾い上げる事ができる。ボールを拾い上げる時は、自分のボールは自分で拾い上げること。 |
誤球をしない為。マナーです。 |