章・条・項 | 項目 | 2013年規則で修正願う所 | |
1 | 4章10条4項 | セカンドホール の 判断 |
現在は重なっていればINですが、触れていればINと 分かりやすくしたいです。 |
2 | 19条 | ホールの間違い | 定められた順にプレーをしない時はパーティー全員が 失格は厳し過ぎるルールです。 ゴルフ競技でも次のホールでホールアウトしないで 正規のホールに戻れば、そのプレーヤーだけ2打罰 で正規のホールでプレー出来ます。 ターゲット・バードゴルフの場合は楽しさを優先する 競技なので、罰則は半減と考案者の野嶋孝重氏が 言っているようにこの場合は本人のみ1打罰で正規の ホールに戻ってプレーする事で良いのではないで しょうか?勿論他のショットしていないプレーヤーは 無罰です。 又プレー禁止区域からのショットは数に入れる事は ありませんが、打った数に罰打が付くなどとメチャ クチャなルールは是非作らない様に要望いたします。 |
3 | 18条2項 | ティーショット の位置 |
間違った場合は正規のティーインググランドに 戻り、1打罰で2打目をプレーするが正規と思います が、現在のルールは打った数に1打罰となっています。 正規外のティーインググランドはプレー禁止区域 ですからそこでのショットは当然無効です。 そのショットがフェアウエーに行こうがOBになろうが、 打った瞬間に罰打が付きます。無効のショットは ショットに入れるのは絶対におかしいです。 |
4 | 18条2項 | ティーショット の位置 |
2打目以降ティーショットの位置の間違いに気が 着いた時は2打罰とありますが、これもおかしいルール です。 間違ったティーインググランドでショットした時点で その球はインボールではなくなります。正規のティー インググランドに戻るしかありません。 もし間違ったティーインググランドからプレーして ホールアウトした時点でゴルフの規則を見ますと ゴルフでは失格になります。ターゲット・バードゴルフ では南ホールかプレーしても戻れば1打罰で良いと思います。 誰が見てもおかしいル-ルを作るのはのちのち ターゲット・バードゴルフが真のスポーツとして認め られなくなってしまうのを懸念しています。 |
5 | 14条4(1) | プレース | 「ボールがOBラインに接した場合、プレースによりボールが OBライン外になるときは、ショットマットの中央線をフェア ウエー内に置く事ができる。」 となっていますが、「ボールがOBライン外になる場合は マットを潜らせてシャトルはそのままの状態でショット 出来る」を追加したいです。 これにより、ニヤレストポイントを設定する時、籠回りで 低い方又は風のアゲインストの方にニヤレストを取る人 が無くなります。又飛び地で最も近いフェアウエーラインに シャトルのボールの部分が接した場合前の飛び地に戻ら なければなりません。又前にフェアウエーが 無い場合はディーグランドに戻れませんし、何処に戻って 良いか分からなくなり、トラブルの原因にもなります。 現在はまあ良いでしょうと適当にやっているのが現状です 第8回全日本宮崎・えびの大会ではホールエリア内だけは ニヤレストを取らずにそのままマットを潜り込ませて打つ ローカルルールを採用しました。 下記を参考に(第8回全日本宮崎・えびの大会(ローカルルール) ![]() |